BLOG

210 へぇ~、なるほどバナナ話  

こんにちは 梶田りえ(かじたりえ)です。

兵庫県の伊丹市で

女性専用のパーソナルトレーニング指導を行っています。

ダイエットしたい!
カラダを引き締めたい!
そんなあなたはきっと
食べるものにも気を配っているはず。

今回はこれ!

バナナについて
詳しくお伝えします。

◆なるほどバナナのその1

お手価な価格で
さっと食べれて
栄養価の高いフルーツ
それがバナナです。

バナナの詳しい栄養素を
見ていきましょう。

栄養成分比較表(可食部100gあたりの含有量)
 エネルギー 93 kcal
 水分 75.4 g
 たんぱく質 1.1 g
 脂質 0.2 g
 炭水化物 22.5 g
 灰分 0.8 g
 ナトリウム 微量 mg
 カリウム 360 mg
 カルシウム 6 mg
 マグネシウム 32 mg
 リン 27 mg
 鉄 0.3 mg
 亜鉛 0.2 mg
 銅 0.09 mg
 マンガン 0.26 mg
 ビタミンA(レチノール活性当量) 5 μg
 ビタミンB1 0.05 mg
 ビタミンB2 0.04 mg
 ビタミンB6 0.38 mg
 ナイアシン 0.7 mg
 ビタミンC 16 mg
 ビタミンE(αトコフェロール) 0.5 mg
 葉酸 26 μg
 パントテン酸 0.44 mg
 食物繊維総量 1.1 g

日本食品標準成分表2023年版増補(八訂)より

甘くて腹持ちがいいので
なんとなくカロリーが高い
と思われがちなバナナですが、
ご飯茶碗に軽く1杯(約150g)は
234kcal。
バナナは93kcal(100g)だから
バナナ150g食べても140kcal。

バナナって思いのほか
カロリーが低いんですね。

具体的にバナナ100gって
どれくらいの量かというと
たいだい中くらいの大きさ1本です。
いつもあなたが食べるバナナの大きさを
この機会に一度
量ってみるといいですね。

念のため説明しておくと
可食部っていうのは
実際にバナナの皮をむいた
その重さの事です。

皮をむいたバナナの実。白のクリッピングパスで分離されたバナナ

さまざまな栄養素を
バランスよく含んだバナナは、
健康や美容面で
魅力的な効果があるので
上手に食生活に取り入れたい食品です。

◆なるほどバナナのその2

●時間のない朝食や
運動する前のエネルギー補給として
バナナはぴったりって
本当?

答えは 〇

バナナの糖質は
単糖類(ブドウ糖や果糖)
少糖類(ショ糖やオリゴ糖)
多糖類(食物繊維・デンプン・難消化性デンプン)
などエネルギーに変わる速さが
さまざまな種類のを含まれているので
バナナには吸収スピードの
速い糖質から遅い糖質まで
まんべんなく含まれていて
持続的に糖質が
エネルギーに変わり続けるので
効率的なエネルギー補給に
役立つんですよ。

即効性のあるエネルギーと
持続性のあるエネルギーとしての
両方を兼ね備えた食べ物なんです。

◆なるほどバナナのその3

●バナナで便秘を解消できるって
本当?

答えは 〇

バナナには悪玉菌を減らす
善玉菌のエサとなる食物繊維や
オリゴ糖が含まれているので
腸内の善玉菌の働きを活発にし、
腸内フローラのバランスを整えてくれます。


特に「青めのバナナ」は
整腸作用が顕著に期待できます。

バナナと一緒にヨーグルトやチーズなど
発酵食品と一緒に食べることで
健康的な腸内フローラバランスが整います。

便秘はもちろん下痢など
腸のトラブルを抑えてくれます。
つまり腸の調子がよくなるので
便秘解消も期待できるということです。

◆なるほどバナナのその4

バナナを食べると
エイジングケア出来るって
本当?

答えは 〇

バナナはなんと
身近にある食品の中で
最も抗酸化力が高い食品であることが
東北大学の大久保一良教授らの
活性酸素消去試験(*)で分かりました。

(*)『新規微弱発光系による活性酸素消去能に関する研究』
(日本農芸化学会誌73巻(12)1283-1288(1999)・吉城由美子)
による

抗酸化力とは
老化や生活習慣病の原因になる
活性酸素を取り除いてくれる
働きのこと
です。
わかりやすく説明すると
体の中を錆びさせないはたらきのことです。

フルーツのポリフェノール含有量の
ダントツが実はバナナ!

それだけではありません。
細胞の老化を防ぐ
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンC
ビタミンEも含まれているので
エイジングケアを
サポートしてくれます。

またバナナには
美容の強い味方のビタミンB2
ナイアシン(ビタミンB3)
ビタミンB6のいずれも
他の主な果物と比べて多く含まれています。

ビタミンB2…脂質の代謝を助けて
      お肌や髪・爪などの
      細胞の再生に役立ちます。 
ナイアシン(ビタミンB3)…精神疾患などの
      心の病を治すビタミン
として
      紹介されてきましたが
      最近の研究では精神疾患だけでなく
      加齢による老化防止や
      傷ついた臓器・筋肉細胞の
      修復作用などさまざまな
      エイジングケア効果があると
      わかってきています。
ビタミンB6…肌荒れやカサつきに効果があり
      皮膚の新陳代謝である
     「ターンオーバー」を促す作用があります。


関連記事

プロフィール

梶田りえプロフィール

梶田 りえ(かじた りえ)

詳しいプロフィール

【数量限定】今すぐクリック!

PAGE TOP