こんにちは 梶田りえ(かじたりえ)です。
兵庫県の伊丹市で
パーソナルトレーニング指導を行っています。
パーソナルトレーニングの
カウンセリングをしていると
よくお客様から腰痛持ちなんです。
って話をよく聞きます。

実は、厚生労働省の平成28年の調査によると、
日本人が症状を自覚する
病気やけがのランキングでは
男性の第1位そして女性の第2位が
「腰痛」なんですって!!!
腰痛ってほんとにたくさんの人が悩んでるんですね。
■腰痛の種類について
その腰痛ですが実は種類が色々あります。
腰痛は、痛みが続く期間の長さによって
「急性腰痛」と「慢性腰痛」
の大きく2種類に分けられます。
●「急性腰痛」
4週間以内におさまるものが「急性腰痛」とされます。
特徴として突然の激しい痛みに襲われます。
代表的なのは腰に激痛が走るぎっくり腰です。
大きな痛みから始まるので
腰痛がいつから始まったのか
何がきっかけだったのかが明確にわかるのも特徴です。
安静にしていれば、
日ごとに痛みが和らいで
病院で治療を受けなくともだいたい
1週間程度でだいぶ良くなります。
長くても1ヶ月もすれば
急性腰痛の9割は完治するといわれます。
しかし一部のひとは慢性化してしまって
日常生活に支障をきたす重度になる事もあります。
●「慢性腰痛」
痛みが3ヶ月以上続くものが「慢性腰痛」とされます。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など
体の奥に響くような痛みである場合が多いです。
不快な痛みが慢性的にずっと続いていて
痛みがおさまったり強くなったりを繰り返します。
何をきっかけに、痛みが始まったのか
分からない事が多いです。
筋肉の衰え、肥満やストレスなどで
痛みが長期的に続く場合もこちら側になります。
自然に治る見込みは少なく、
原因を特定して適切な治療を
行っていく必要があります。
何の対処もせずに放置すると、
更に症状が悪化する危険性が高まります。
■腰痛になってしまう原因について
腰痛のなってしまう原因も
いろんな原因が考えられます。
大きく4種類に分ける事が出来ます。
●筋肉・筋膜
●骨
●神経
●内臓
●筋肉・筋膜
筋肉や、筋肉などを包んでいる筋膜が
原因となっている場合です。
筋肉痛だったり
外傷などによる筋損傷、筋・筋膜炎
運動不足による腰の周りの筋肉の衰えや
柔軟性の低下などです。
●骨
骨自身に原因がある場合です。
腰椎分離症や骨粗しょう症などが
その一例です。
●神経
腰や周辺部位の神経が
何らかの原因で神経を圧迫し
腰痛を引き起こすケースです。
椎間板ヘルニアや
脊柱菅狭窄症などです。
●内臓
腎臓・膵臓・卵巣など、
腰や周辺部位に収まっている臓器の炎症などで
腰痛が起こる場合もあります。
■腰痛をやわらげる方法
骨や神経・内臓から起こる腰痛の場合は
やはり整形外科に行くことが一番の解決策です。
しかし
筋肉や筋膜が原因で起こる腰痛の場合は
安静を続けるよりも
積極的に動いたほうがよいといわれています。
腰が痛いからといって、
腰を過保護にして安静にしすぎる事は、
かえって回復を遅らせてしまったり
症状を悪化させることにつながります。
もちろん、ぎっくり腰の初期など、
腰に激しい痛みがある場合は安静が第一です!
しかしある程度痛みが和らいで
動けるようになってきたら
無理のない範囲で身体を動かした方が
安静にするよりも治りが早いと言われています。
筋トレによって筋肉をつけることで
痛みだけでなく日常生活を快適にすごく事に
役立ちます。
また日常生活で使いすぎてる筋肉を
ストレッチをする事で
筋肉を伸ばし、柔軟性を高める事も
改善する為の方法のひとつです。
腰痛緩和におすすめのストレッチの
一例をご紹介します。
まずは下の動画をご覧ください。
![]()
![]()
![]()
大腿四頭筋の柔軟性が低いと、
骨盤が前傾になりバランスをとるため
腰をそらす姿勢になって
腰に負担がかかります。
普段からストレッチをして
柔らかくしておきましょう。
簡単なので是非やってみて下さいね。













