BLOG

132 足の裏側が硬くて何が悪い?って思いませんか?

こんにちは 梶田りえ(かじたりえ)です。

兵庫県の伊丹市で

パーソナルトレーニング指導を行っています。

あなたは、足の裏側は硬いですか?
それとも柔らかいですか?

足の裏側とは
もも裏やふくらはぎを指しています。

■足の裏側の柔軟性 簡単チェック

立ったまま、ビザを伸ばしたまま
前屈をします。


•手がどの程度、床に届くのかを
 チェックします。

手が床に届かないあなたは
足の裏側が硬いです。
手の掌まで床に届くあなたは
足の裏側が柔らかいですよ。

■足の裏側が硬くなる理由

どうして足の裏側って硬くなってしまうんでしょうか?

理由はいろいろとありますが
デスクワークが長かったり
座ったままテレビやインターネットで
長時間過ごしたりしていると
長時間を同じ姿勢をしているため
下半身の筋肉が固まってしまって
脚の血流が悪くなってしまいます。

■足の裏側が硬くて何が悪い?

あなたは足の裏側が硬くて
何が悪いの?
って思っているかもしれません。

その答えですが
硬くていい事はありませんね。

もも裏の筋肉が硬くなれば
骨盤が引っ張られて骨盤の位置が
後ろ側に引っ張られて傾きます。
猫背になりやすくなってしまいます。

また第二の心臓と呼ばれているふくらはぎは
血流が悪くなることで、老廃物をため込み
むくみの原因となります。
それが慢性化してしまうと
下半身太りに繋がっていきます。
ふくらはぎは、重力で脚に溜まった血液を
上へと押し戻すポンプのような役割をしています。
硬くなるとその役割が出来なくなるので
血行不良で冷え性になってしまったり
足が攣りやすくなってしまったりしてしまいます。

足は普段から酷使されている部分です。
その部分が硬くていい事は
何もないと思いませんか?

想像してみて下さい。

あなたはどっちらがすぐに折れると思いますか?
 ●がちがちに固い棒
 ●しなる柔らかい棒

答えは明白ですよね。

■Tenchanceでは、まずこれからトレーニングが始まります。

以上の理由から
Tenchanceでは、これから
トレーニングが始まります。

     【ストレッチボード】

 

ストレッチボードとは
この上に足を揃えて乗るだけで
固まってしまったふくらはぎを
伸ばすことが出来るアイテムです。

ストレッチボードは、傾斜があるので
乗っているだけでふくらはぎの筋肉が伸ばされて
血流が良くなり、筋肉の柔軟性を取り戻してくれます。

その結果、足のむくみも改善に繋がり
背筋も伸びるので、姿勢も良くなることで
肩こりや腰痛にも効果があります。
それだけではありません。
足首の柔軟性も改善されるので
怪我の予防にもつながります。

長時間同じ姿勢をとることが多いお客様や
肩こりや腰痛でお悩みのお客様
姿勢が気になるお客様
足が攣りやすいお客様
運動不足だと感じてるお客様
足がむくみやすいお客様などなど

ふくらはぎをまずほぐす事で
その後のトレーニングの効果が
効率的に出るようなシステムで
トレーニングプログラムを作っています。

■Tenchanceでは、その後にこれをします。

週に一回だけでも
この通り
継続する事でこんなに足の裏側が
皆さん柔らかく変化しています。

もちろんこれだけではなく
Tenchanceではその後にする事があります。
それはアクティブストレッチです。

アクティブストレッチとは
関節を動かすために必要な反応
(相反抑制)を利用したストレッチが
アクティブストレッチです。
静止した状態で行うストレッチとは異なり
筋肉が力を出しながら行っていくストレッチです。

こちらもお客様によっていろいろな種類を行います。
これを行う目的は2つあります。

1つ目は、関節を動きやすくする事
2つ目は、体温を上げる事

お客様自身が、可能な限りで
関節を動かす事が準備運動になるからです。

私もトレーニングに興味が湧いてきた!
というあなたは是非ご相談ください。

ここをクリック

 

関連記事

プロフィール

梶田りえプロフィール

梶田 りえ(かじた りえ)

詳しいプロフィール

【数量限定】今すぐクリック!

PAGE TOP