BLOG

199 続 51歳が目標に挑みました 

こんにちは 梶田りえ(かじたりえ)です。

兵庫県の伊丹市で

女性専用のパーソナルトレーニング指導を行っています。

前回、クォーターファイナル(準々決勝)の
実際やってみた感想の続編を
お伝えします。

◆クォーターファイナル(準々決勝)WORKOUT③

WORKOUT③

For time(何分でやり切れるのか?を競います。)

3 rounds:
   10 handstand push-ups
   20 toes-to-bars

2 rounds:
  10 strict handstand push-ups 
   5 rope climbs,15 feet

1 round:
   10 chest-to-wall handstand push-ups 
   20 muscle-ups

Time cap: 15 minutes

今回は朝の開店と同時に
また無理をお願いして鍼灸院の先生に
肩と腰をテーピングしてもらっての
チャレンジです😊

ハンドスタンドプッシュアップとは
壁から25cmのラインに手をついて
76cmの手の幅を76cm広げた状態で
逆立ちをしたまま腕立て伏せをします。

ハンドスタンドプッシュアップでは
主に肩周りの筋肉を鍛えることができます。
それだけでなく
肩甲骨周りのローテーターカフや
腹筋、背筋、体幹などの上半身全体を
鍛えることができます。

テーピングのおかげで
なんとか肩の痛みを感じずに
行う事が出来ました!

ロープクライムは
だいたい高さ4.57mのロープを
手と足を使って登ります。

ロープクライムは
主に腕の力だけで登っているようですが
実は違います。

使われている筋肉は以下の通り
こんなにあります。

体幹:ロープが不安定で揺れるため、
   体を安定させて位置を
   中央付近に保てるよう使っています。

脚:上半身だけを使って上ることもありますが
  強度と安定性を高めるために
  脚を使います。
  これにより、太もも裏側(ハムストリング)
  が鍛えられ、身体の安定性が増します。

腕:重力に逆らって体重を引き上げたり
  ロープをたぐり寄せる時に、
  片方の腕は自分を支えて 
  しがみつく姿勢を取らなくてはいけないのでので
  前腕と上腕二頭筋・上腕三頭筋を使っています。

背中:肩関節を中心として、
   腕を引き付け
て体を持ち上げるときは、
   肘を体に近づけていく際に広背筋が使われています

握力:ロープを離さないようにずっと握っているので
   強化されます。

WORKOUT③の感想

一番最初のハンドスタンドプッシュアップの後に
Toes to Barって種目があるんですが
詳しい説明はこちら
 ↓
toes-to-bars

これは懸垂バーにぶら下がって
腕を伸ばしてぶら下がった状態から
体幹の屈曲動作を使って
つま先が懸垂バーに接触するまで上げる
そんな種目です。

これが下手くそで
凄く時間が掛かってしまいました。
10回まではスムーズに出来るけれど
それを超えたら全然できなくなってしまう…
だけどテーピングってやっぱり凄いですね。
ハンドスタンドプッシュアップは
左肩の痛みをほぼ感じずやり切れました‼️

そしてロープクライムも
いつも降りる時にまごつくのですが
今回はとてもスムーズに降りる事が出来ました。

ロープクライムの途中で
タイムアップとなりましたが
持ってるものはすべて出し切れたと思います。

やり切った後の気分は
たとえ100点満点じゃなかったとしても
とてもすがすがしく
気持ちがいいですね。

関連記事

プロフィール

梶田りえプロフィール

梶田 りえ(かじた りえ)

詳しいプロフィール

【数量限定】今すぐクリック!

PAGE TOP